コンテンツへスキップ
信州木曽名物の朴葉巻(ほうばまき)
米粉と白玉粉で皮をつくり、あんこを包んで朴の葉っぱでくるみ、蒸しあげたもち菓子です。
道の駅に朴の葉が売られていたのを見つけ(16枚250円)、自分で作ってみたい欲がむくむくーっとわき、買ってきて早速作ってみました。
葉っぱの独特の甘い香りとあんころ餅が葉っぱに包まれているというこの特別感がたまりませんw
販売されている商品は、数個が一房になっており、野趣あふれる感じがまた良いんですよね〜
畑がなくてもちょっとした場所(ベランダなど)があれば、バケツ一つで水耕栽培が出来ます♪
美しいオクラの花が咲きました!
ざるを引き上げてみたら、白い根っこが生き生きしていてホッとしました
青梅をゲット♡
保存ビンをバラバラに分解して、洗って干して消毒して、準備着々
梅シロップ仕込み完了 これからの暑い季節に冷えた炭酸水に梅シロップ入れて飲んだらもう最高でっす
実家の庭でわっさわっさと生えているどくだみ
厄介者扱いされてるけど、東洋医学では効能のある薬草として古くから用いられてきたちゃんとしたお方です
たしかに香りは独特の個性があるけど、この白くて可憐な花がなんとも可愛らしいので前々から好きでした。
今年は、このどくだみの花を使って「どくだみチンキ」作りにいざチャレンジ
チャレンジと言ったって、空き瓶にお花をいっぱい入れてホワイトリカーを注いで、1〜3ヶ月ほど冷暗所で保管すれば出来上がり
虫除けスプレーにもなるし、虫刺されにも効くみたい
家庭菜園に出かける前にシュッシュして、虫除けできたぞーって言いたいです♪
畦道での日向ぼっこは快適ですか〜♪