コンテンツへスキップ
妹がお裾分けだよーっていうことで持ってきてくれた玉ねぎ。千葉の親戚からの頂き物とのこと。
大きくて立派!
ウチの家庭菜園の玉ねぎは、やっとピンポン玉からおまんじゅうの大きさになったかならないかで..(苦笑)
さ~て、どうやって食べようかな〜と、食いしん坊魂に着火し、オニオンリングに決定。
久々の揚げ物w 甘味があって美味しかった!
これまた頂き物 さつまいものでんぷんの”唐栗粉”
今回初めて使ってみます♪
ネットでレシピをメモメモφして、さつまいもと唐栗粉で、もちもちニョッキ作り。
きな粉をフワフワ~っとかけておやつタイムに。
ぜんざいに入れたりしても良いみたい。
練りごまと合わせてごま豆腐。こんな簡単にできるものだったのかー。
さつまいもの甘味がほ~んのり感じられる(気がするw)色々使えそうです♪
お醤油かけすぎたー(^_^;) 気にしない気にしない
ここ最近、土が掘り返されていて、あれ〜、何で?って思っていた我が家のプチ菜園。
なんとネコちゃんがお散歩にきて用を足し、猫砂状態になっていたみたいです。アハハ(苦笑)
もうミニトマト植えたからねーw
姪っ子がディズニーランドに行ってきたとのこと、お土産を買ってきてくれました♡
バイト代貯めてたもんな〜。友達とお揃いの服着てニッコニコ😁
心遣いに叔母ちゃん喜びひとしおです😭
「鶴岡八幡神社」
田川郡香春町の小高い山にあります。
東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜」のロケ地だそう。
散歩中、風に漂うすごーくいい香り。
何だろう?ん?どこだ?と探して、やっと見つけた♡
ジャスミンの香りによく似ていたのでその種類だと思っていたけど、ハナノナアプリで調べると『バイカウツギ』だそう。でもなんか葉っぱが違うような…ホントは何の花だったのかな。みかんとかw
長い歴史を持つ一ノ岳の麓にある『香春神社』
「神の宿る石」があることで有名なパワースポット。
昭和14年(1939年)6月30日の午後3時ごろ、香春岳で石灰石を採掘していたところ、採石場から突然ゴロゴロという轟音と共に、この岩が神社の方に落下するというアクシデントが発生。
しかし、山から転がってきた岩は奇跡的にこの場所でストップし、神殿を傷つけることもなく、けがをした人も誰一人居なかったとのこと!
人々は、大きな被害が出なかったのは神様のおかげに違いないと、この巨大な石を奇跡的、神秘的な力の宿る石としてお祀りし、山頂の山王神社にちなんで「山王石」と名付けたそうです。
へ~~