手作り梅ジュース

手作り梅ジュースのその後です。。。
漬け込んでから10日がたったところで、問題発生。なんだか白い泡が出現してたので「あれっ?」って思ってネットで調べたら、発酵しだして泡がでてきたみたいなんです(汗;)
良いのか悪いのかすら最初はわからなかったけど、調べていくと残念ながら良くないことみたいで・・・。
で、載っていた対処法のとおりに早速実践。
梅を出して、ホーロー鍋にうつしてから弱火で灰汁をとりながらコトコトと煮詰めました。
これで大丈夫みたいなので、とりあえずホッ(*^_^*)
もっとビンをゴロゴロころがして氷砂糖を早めに溶かさないといけなかったみたいですね~(-_-;) やっちゃいました。
次回は発酵しないで上手くいくよう気をつけよっ。「失敗は成功のもと」です(^^)
炭酸水で5倍に割って飲んでみましたが、梅の風味がしっかり出ていて美味しくできてましたー♪ 
夏バテ予防に良さそうです。
結果おーらい(*^^)v

暑さも本格的になってきました

梅雨明けして気温も上昇! 雲もモックモク。真夏らしくなってきました。
30℃超えると暑いわーってなりますけど、それくらいで暑い暑い言ってはいけませんよ~。まだまだ(笑)
私的には、インドでの49℃を思い出せば涼しいもんです(^_^;)
なーんて、熱中症にならないよう気をつけなくては…ですネ。
インドで先月気温40℃を超えを体験したわけですが、もうエアコンのきいていないところでは、最高49℃ともなるとご想像どおりもうサウナのようなので、拭いても拭いても汗だくです。飲んだ水分もそのまま出てるんじゃないかってくらいだし、塗った日焼け止めも流れて効果なし(泣)
そんで、しばらくしたら体力的にもヘロヘロで辛くなってきます。
それから思考回路もおかしくなります。
細かいことを気にしていられないというか、どうしても投げやり気味なかんじになってしまいます。
おつりの代わりに飴を渡される。「うーん、OK、OK もういいや」ってね(笑)
ただ、仕事上、冷静な判断をしないといけない状況では、もうガマン・忍耐でした。
だから、エアコンが効いているホテルやショップはありがたさ倍増です(^^)
ただーーし、インドはしょっちゅう電力不足で停電になるから、これまた暑さと戦いです(@_@;)
いやぁ、思い出すと、安曇野の朝晩吹くさわやかな風は最高に涼しく感じます♪

梅ジュース作り

今日、収穫後の新鮮な梅を友人宅からいっぱいもらいました。
早速、教えてもらった梅ジュース作りにチャンレンジです(^^♪
以前、梅酒は作ったことあったけど、梅ジュースは初めて。
3週間ほどで梅エキスたっぷりのジュースが出来上がる予定で、今から楽しみ~(^^)
ソーダで割って飲んでも美味しそうだなぁ♪
夏バテ予防にも良さそうです。 
————————————————-
☆レシピメモ
梅・・・・3キロ
氷砂糖・・3キロ
米酢・・・400cc ※お酢は純玄米酢にしてみました。
1.梅を洗ってヘタをとって乾かす。
2.梅にフォークなどでいくつか穴を開ける。
3.梅と氷砂糖を交互に入れて酢を入れる。

冷やし中華はじめました~♪

夏はやっぱりコレですね(^◇^) あと、冷麦も好き。
さてさて、もうすぐインドからの第二弾の貨物がドドーンときそうなので、今日は休日返上で在庫整理しました。
倉庫部屋で汗だくになりながら作業&作業 (~_~;) 
首に保冷剤入りのてぬぐいを巻いてたので、エアコンなくっても少しは涼しかったな~。
何とか作業もすすみ整頓できすっきりしました。
その後のミントの入浴剤入りお風呂&ノンアルウメッシュは最高でしたー。

ちょっとした楽しみ(^-^)

近所の室山池に蓮の花が咲き始めました。
散歩がてら蓮の花を見に行くのがちょっとした楽しみになってます♪
もうちょっとしてパカッと開花したらすごく神秘的できれいな中身(?)がみれると思うとわくわく。
それから、もうひとつの楽しみは、鯉のえさやり。(じいさんかっ(笑))

手作り鯉のえさ

この池に結構たくさん鯉がいるんです。
もうその食べる様子がなんともいえなくってネ(笑)
鯉ってさつまいもが大好物って聞いて、芋ようかんを作って丸めて持って行ってきました。

きたーーっ! 錦鯉の”にしきちゃん”(勝手に名付け)

うぁ~、でっかいお口! うひょうひょ
でもちょっとコワイ。。。(@_@;)