干し柿

ここのところ晴れ続き。
今年は干し柿をいっぱい作ろうって思っていて、ようやく干し柿用の渋柿が出始めたので、農産物直売所とスーパーで渋柿をゲットしてきました。
剥くのが結構大変だったけど(全部で100個くらい)、ズラーっと干して眺めてにんまり(^.^)
秋冬のドライフルーツ保存食。
楽しみ〜♪

小川村〜鬼無里へ

先日、安曇野から一時間半くらいの小川村〜鬼無里(長野市)へ行って来ました。
小川村は、日本で最も美しい村とも言われているそうです。
北アルプスが一望できる山里の風景、落ち着きますね〜。
さて、お目当ては、地元野菜&フルーツとおやきです。
「おやき」は、小麦粉の皮で、切干大根、なす、かぼちゃ、野沢菜などの具を包んで、蒸かしたり、焼いたりした信州の郷土食です。

かぼちゃ

この辺りの地域はおやきで有名。
地域によっておやきの種類がいろいろなので、食べくらべしても良いかもしれません。
(柔らかい系、皮がパリッと系など)
この日は、以前から行きたかった鬼無里の『いろは堂』に行って来ました。
紅葉もきれいでお店も良い雰囲気でしたよ。
お持ち帰りももちろんできますが、店内で無料のそば茶と一緒に美味しいおやきを食べることができます。
わたしのおすすめは『まいたけ(季節限定)』です。あとサービスでいただいた『じゃがいも』も良かったな〜。
信州へお越しの際は、ぜひご賞味ください。

災害ボランティアへ

集合場所:南長野運動公園 駐車場あります

台風19号で大変な被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
今日、災害ボランティアに参加させていただきました。(長野市穂保)
千曲川沿いのりんご農家さんのお宅での作業でした。
堤防が崩れ大量の土砂がご自宅とその周辺(りんご畑など)に流れ込み、一階の窓の上まで水が来てしまったということで、大きな被害に遭われていました。(未だ電気が通っていないとのこと)
お手伝いの内容は、ご自宅周りの片付けで、重くぬかるんだ土砂の中から壊れてしまったハウスの骨組みや農機具、また壊れた瓦や流れ着いたたくさんの流木、ドラム缶、網等々を運び、泥をかいて場所を開けるというような作業でした。
平日でしたが、いつもよりボランティアの人数が多かったようで、作業がだいぶすすんだと家主さんも喜んでおられ良かったです。
ボランティアに参加したくても出来ない方もいらっしゃると思いますが、参加するかどうしようか迷っている方がいらっしゃれば、思い切って参加してみたらいいなと思いました。
スコップを持参しましたが、ボランティアセンターや家主さん宅には、シャベルもバケツもありました。
お昼ごはんをリュックにつめて、帽子とタオルと長靴、ゴム手袋、マスクを持っていけば大丈夫。
いくつかのグループに分かれて作業地域にバスで移動し、その後歩いてお手伝いを希望されているお宅へ移動するという流れです。
雪が降る前に、ボランティアの力の結集でなんとか一段落つけばいいなと思います。

長野市災害ボランティアセンター https://www.facebook.com/naganoshivc/

お知らせ

明日10月22日(火・祝)代々木公園イベント広場にて予定されていた『TRUE COLORS BEATS』 野外ライブイベントは、大雨の影響により、安全な状況での開催が難しいと判断され、残念ながら開催中止となりました。

ぬか漬け

今回は、大根ときゅうりと人参

今、ぬか漬けにハマっております。
以前から、ぬかどこに興味があったけど、難しそうだし自分には無理だーと思って半ばあきらめていました。

発酵ぬかどこ(無印良品)

しかーし、これ↑さえあれば、野菜を洗って切って漬け込むだけで、美味しい漬け物の出来上がり。
いやぁ、便利便利。