粉引皿&ドーナツ

ミスドの焼きド ~ほうれん草とさつまいも~

昨日のクラフトフェアで購入したお皿をさっそく使用。
ドーナツもおいしさ倍増です!
お皿は佐賀県の陶芸家:川口武亮さんの作品。(Click!)
ネットで川口さんのことを知ってからぜひ手にとって見てみたいと思ってました。
それで、クラフトフェアに来られると知り、広い公園の中をてくてく歩いてやっとテントを見つけたわけです。
花岡隆氏を師に仰ぎ経験を積まれた川口さんの作品は、花岡さんの作品同様、自分好みの雰囲気で惹かれました。
陶器って見ていてホント飽きないです。何を盛ろうかなとか、どんな花を生けようかなとかアレコレ想像するのがこれまた楽しいものです。
みなさん遠方から来られていて移動もたいへんだったろうなとついつい出展側にたって考えてしまいます。
でも素敵な作品をありがとうございました。そして本当におつかれさまでした。
また来年を楽しみにしています (^_^)

クラフトフェア まつもと

全国から集まった工芸家約280組が大集合して素晴らしい作品を展示販売する『クラフトフェア まつもと』
以前からとっても楽しみにしていました。 (^◇^)
わたしも仕事を一段落させ、急々とあがたの森公園へ向かいました。
あいにくの雨模様だったからどーかな?って思ってたけど、行ってみると人がいっぱい!!
大勢の人でにぎわっていました。

多くのクラフトマンがそれぞれのテントを張り、木工家具、ガラス食器、陶磁器などの作品を並べ、個性的な素敵な空間をつくっていました。
自分たちの自信作を各々ならべ、目の肥えた来場者も楽しみながらじっくり品定めする。
価格を誇張するわけじゃなく、内容重視勝負、そんな職人気質でハイセンスなところがクールで格好いいです。
こういうの羨ましい。
同じイベントでもインド系とはまったく違うよなぁと実感。。。それはそれで楽しいお祭りみたいでいいんですけどね。
晴れてたらもうすこしゆっくり見れたのになとちょっと残念な思いもありましたが、楽しかったし勉強にもなりました。
また来年ですね♪
それにしても松本市内はクラフトフェアのおかげで大渋滞!!
全国から今日の日を楽しみされてきている方がたくさんいらっしゃるみたいですね。
地元人としてこのにぎわいは嬉しいかぎりです。

手作りおやき

おやきミックスっていう粉を見つけたので、自分でおやきを作ってみようかな~って思い初挑戦!
【作り方を簡単に】
具はあらかじめ用意しておきます。(今回は好物の野沢菜いため)
粉(500グラム)に水(330cc)を混ぜて、なめらかになるまでコネコネ。
あとは、練った生地を50グラムくらいの丸いかたまりを作っておいて、それからめん棒で平たくのばして具を入れおやきのまあるい形にします。
それから約15分蒸し、フライパンでこんがり焼いて出来上がり♪
なんとかそれらしくできました。
美味しいおやきの焼けるおばあちゃんになりたいものです(*^▽^*)

梅雨に入る前にやろうと思ってた庭掃除。
草むしりと伸びた芝刈りに草花の切り戻し、簡単な木の剪定、、、とりあえず今日何とか終了しました(^。^;)
生育旺盛なアップルミントがさらに元気にパワーアップしてきてたので、大幅にカット。
これまた奴(ミント)をほったらかしたらとんでもなっちゃいますから。(植え方間違えた自分がわるいんだけどネ)
切り戻したパンジーはもったいないので、器に飾ってみました♪
すっきりした庭をみて、働いたぞ~って自己満足。(~o~)ヨシヨシ
夕方から雲行きがあやしくなってきて、雷がゴロゴロいって雨が降り出しました。
ひさしぶりに聞いた雷の音。・・・季節が変わっていきますね。

今日のごはん

『茎わさび野沢菜こんぶ』っていうおいしー漬物(お惣菜なのかな?)を見つけた。
わさびに野沢菜っていかにも信州ってかんじだけど・・・。
今コレがわが家でヒットしてて、ちょっとハマってます。あったかいごはんにもぴったり!
わさびのピリリっつうのがいいのよ。 大人だから (/^▽^)/