クリスマス・イヴ

今年もおなじみのパン屋さんに注文しておいたクリスマスケーキが届きました。
生地にもクリームにもいちごがいっぱい練りこまれているので、甘酸っぱくてしっとりしていてとっても美味しかったです!
(写真はクリームがココア色みたいだけど、実物はピンク色です)
子供の頃は、クリスマスプレゼントをもらえるって楽しみにしていたけれど、今は『おいしいケーキを食べる日』みたいになってます(笑)

こちらのイルミネーションは、先日福岡に行ったとき見たもので、場所は『おおとう桜街道』という道の駅です。
かなりお金がかかってそうな豪華なイルミですが、なんと入場無料の太っ腹!ナイス!
広めの駐車場も満車になるほど大勢のお客さんが来ており大人気の様子でした。

スノーマンかわいい♪

いやぁー、お見事!

大本山 大聖院へ

人力車で連れて行ってもらった中で一番良かったのは、この大聖院!
少し山に登ったところにある寺院です。
厳島神社が有名すぎてこちらの大本山大聖院はあまり知られていな印象ですが、個人的にはこちらの方がとても良かった!!
秀吉が朝鮮出兵の際、軍船宝丸に安置して海上安全と戦勝を祈願した本尊(波切不動明王)が祀られていたり、ダライ・ラマ14世が魂を注入された弥勒菩薩や明治天皇が宿泊された御殿などなど、見どころ満載でした!
人力車のお兄さん曰く、『みなさん厳島神社だけ見て、おみやげ買ったり食事して帰っちゃうという方が多くとても残念。ぜひここを見てほしかった』とのことです。
ホントにそう思いました。
宮島表参道の賑わいと比べるとひっそりしてますが、歴史を感じるのにもとても良いところです。
ぜひまたゆっくりじっくりと訪れたいです。

秀吉が気に入っていた庭

アンパンマン♪夏には頭にありんこが集まるそうです

人力車ドライバーの『もりぞーさん』 筋肉ブレーキすごかったです

種類いっぱい

揚げもみじ

広島といえば「もみじまんじゅう」 この宮島発祥なんだそうです。
もりぞーさんおすすめの『揚げもみじ』を食べました。
もみじ饅頭に衣をつけて油で揚げてあるアイデア商品☆☆
さっくさくで美味しかった~(^◇^)

それから、宮島名産のしゃもじ。しゃもじそのものを『宮島』と呼ぶこともあるそうです。
弁天様のもつ琵琶と形が似たしゃもじを宮島参拝のみやげとして売り出してところ全国に広まったそうです。

宮島・厳島神社へ

九州からの帰り道、宮島に寄ってきました。
雑誌やテレビでは何度もみたことがある世界遺産・厳島神社。ずっと前からぜひ来てみたかった場所です!
宮島までフェリーに乗っていきましたが、外にいたので風が冷たかった~(>_<) それにしても美しい景色です。

到着後、地図をみながら厳島神社方面へ歩き出しました。
大人しいカピバラのような鹿があちこちにいました。慣れているみたい(^^)
それからテクテク歩いていくと、人力車のお兄さんに声をかけられました。
ぜひおすすめしたい場所があるということと、ガイドもしてくれるということ、あと寒がりな私はあったかく楽々にまわれるというのに食いつきお願いすることにしました。
(結果大正解!でした(^_-)♪)

伊藤博文が植えた松。根元から9本に分かれており立派でした

さすが日本三景のひとつというだけあって、とても美しい景色が広がっていました。
宮島は島全体が「ご神体」として信仰の対象とされている神の島。
厳島神社はその神様と人間界を結ぶ「接点」だそうです。
海の上に作られた社殿は、自然条件も克服した巧みな造り。床板には少し隙間があって、高潮時の浮力を逃がすそうです。ホントによく考えられているなぁって感心しまくりでした。
行ったときはちょうど干潮時だったので、海に浮かんでる景色はみれませんでしたが、大鳥居の近くまで歩いて行くことができたので、その大迫力の大きさを実感できました!
800年以上の歴史の中で、何度も災害にあいながら、現在もほぼ創建当時の姿を見ることができる驚きの神社。素晴らしかったです。

さすが九州です

庭先のあちこちにいろんな柑橘系のフルーツがたくさん実をつけていました。
見かけたのは、みかん、ゆず、ザボン、きんかん・・なんじゃないかな~(たぶん)
長野じゃ考えられない光景なので羨ましい限りです。イイナ~
大好きなみかんもたくさん食べました。安くて美味しい!(^^)!

『石炭ソフトクリーム』

それからお約束のご当地ソフトクリーム!
竹炭が入ったチョコ味のソフトクリームということですが、ほんとうに真っ黒でびっくり!
味は美味しかったです♪
ただ、食べた後はお歯黒になりますのでご用心。

英彦山へ

大きな銅の鳥居(1637年建立・国指定重要指定文化財)

福岡県添田町にある日本三大修験道のひとつ英彦山へ行ってきました。
以前は、全て下から歩いて上るしかなかったそうですが、英彦山神宮奉幣殿まで(全長849m)はスロープカーという便利で快適な乗り物が出来て、今はスイスイと上っていけます。
もちろん私もきれいな景色を眺めながらスロープカーを利用しました♪
途中からかなり急で厳しい坂道になり、ここを歩いて上るのはさすがに大変だろうなと想像しながら、内心ホッ(-“-;)
神宮奉幣殿についてお参りしたあと、頂上に向かって少しだけ登山することにしました。

もう、ちょっと登っただけで息がハーハーで心臓がバクバクになるので、頻繁に休みを入れていきました。
体がなまってますね~(ー_ー)
そんな上り途中、なんだか龍に見える木を見つけパチリ☆。
あとで地元の方から聞いたのですが、この龍の木から上は神の領域ということで、ご存知の皆さんは一礼してから足を踏み入れるとのことでした。
鎖を使って登らないといけない急な場所もあったりして、結局500メートル程で今回は下りてきました。
また今度、早朝からチャレンジしたいと思います。
そのあと、英彦山温泉『しゃくなげ荘』であったまりましたー(*^_^*)