ふじりんご

12月に入りましたねー。
蜜がいっぱいの『ふじ』の季節になってきました。
りんごの種類もいろいろあるけど、やっぱりふじが一番好きかなぁ~(*^_^*)
ところで、最近知ったのですが、歯ごたえのなくなったリンゴ、シャキシャキしていないモソモソっとした歯ごたえのリンゴを小さいころから『ぼけりんご』って言ってましたが、これは普通には通じないんですね・・・(苦笑)
長野の方言なんでしょうか。。(^_^;)
ところでお知らせです。
誠に勝手ながら、12月6日~12日の一週間程、冬休みをいただきます。
この間、ご注文は通常通りお受けいたしますが、ネットショップ(印度良品&姉妹サイトも)の発送業務をお休みさせていただきます。
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいませ。
ちょっと遠出してきます(^◇^)

オリーブ大福

なんと『エキストラバージン・オリーブオイル』をかけて食べる大福です(はじめて!)
(友人のおみやげです)
感想・・・合ってる! (^_^)♪
おはぎのようなかんじのちょっぴり塩味なお餅に中はあんこの大福なので、お餅がしっとりしておいしかったです。
なんとも豊かな発想に驚きました。

その後♪

早めの大掃除というか小掃除のその後・・・、今日は換気扇の掃除をしました。
油汚れって大変(-_-)。 でも、落ちるとスッキリ!です。
ところで、
『不安遺伝子』と呼ばれるものを最も持っているのが日本民族って知っていますか?
将来に関して意味もなく不安を感じ、まだ起きていない負の出来事に恐怖の思いを持つ力は、日本人が””世界一””なんだそうです。
(日本人が約80%、アメリカ約44%、南アフリカ約28%)
「えーーっ」って思いますが、この不安遺伝子の力があるからこそ、商品が壊れたら大変だからもっと良い製品を!お客様に喜んでもらえるようにもっとおもてなしを!もっとおいしいものを!
と技術を極め、サービスを追求していくのだそうです。
日本人の誠実さと真面目さは「不安遺伝子」のおかげかもしれませんねー。
不安を感じつつもプラスに心を向けるよう意識していきたいと思います。

最近読んだ本

ここのところ湯船にゆったりつかりながら読書する時間が増えました。
最近読んだのは、『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』という池間哲郎さんが書いた本です。
池間さんは、アジアの国々へ200回近く足を運び、現地の人々と触れ合って、さまざまな活動をなさっておられる方ですので、言葉に真実味があります。
無知な私は、はじめて知ることがたくさんあって、大変勉強になりました。
また、わたしたち日本人の素晴らしい先人の方々のおかげで今があるのだなと実感しました。
また何度も読み返したくなる本!おすすめです(^_^)

冬支度

夏からほったらかしにしていた庭の掃除を今日やっとしました。
もしゃもしゃに伸びたミントを大胆カット!その他、伸び放題のアイビーもすっきりさせました。
あー、気分もスッキリ(^◇^)
寒いときは動くのもおっくうになりますが、そんなときには思い切って動いた方があったかくなりますね。
ついでに、年末にまとめてやるの大変だから、大掃除はじめました。
今日は窓そうじ。
時間を見つけてチビチビと無理せずやっていこうと思ってます~(*^_^*)

庭掃除してたら、冬の田んぼをぼーっとみている猫を発見。
なんだか背中に哀愁が漂っていて絵になってました。
慌てて写真を撮ろうとカメラを持って近寄ったらこっちに気づいたみたいです。
キリリ☆なカメラ目線いただきました。