夕景きれいでした♪

信州は山に囲まれていてるので、どっち見ても山・山・山です。
「北アルプスがあっちに見えるから、西はこっちだよな」っていうような感じで、子供の頃から当たり前のように、どっちが北なのか南なのかというのは、山に頼っていました。
長野の人に道を聞くと、もっと南に行けとか、そこに行くには北に行け・・・とかよく言いますが、山を基準にしている人が多いから、自然にそんな案内になっているようです。
でも、県外の方など、土地勘(山勘?)がない方にそんなこと言った場合、わかりにくいですよね(-_-;)
気をつけなきゃ。
田舎はランドマーク的なものがない場合が多いので、ざっくり方向を示したいときにも東西南北を入れずに説明しようとなるとなんともちょっと困ります。
っていう、今さらですが、ちょっと気づかされたという話でした。

夏野菜の出番です♪

夕方、バケツをひっくり返したような局所的な豪雨が降り驚きました!
ちょうど運転中だったので、ワイパーマックスにしても見えにくくてこわかったです。
梅雨で毎日しとしと・・・というより””急にブシャー””っていうかんじがここのところ多いです。
今年は梅雨明けが遅いだとか冷夏になるんじゃないかなど、県内のお天気ニュースでは言われてますが、農家さんはとっても気になるところですね。
さて、スーパーの地元野菜コーナーに夏野菜が並ぶようになってきました。
太めのズッキーニと色も形も様々なラディッシュも新鮮で美味しそうです♪

ズッキーニの味噌チーズ焼き(ニンニク風味)をさっそく晩ごはんに作りました。簡単&時短!
食感が良くってごはんにも合いました(=^・^=)

ミニトマト生育中

『ミニトマト栽培セット』を友人からもらい、只今収穫目指してチャレンジ中!
まだ小さいけど、ミニトマトの幼苗が順調に育ってます。
4月に種まきして芽が出たんですが、原因不明で枯れてしまって失敗(>_<) そのあと5月に再度種まきしたら、今度はうまくいったみたいで、現在に至ります。 水やりもカップの下に水を切らさないように入れておくだけという楽ちんさ。給水綿が水を吸ってくれて土に水分が行きわたるっていう仕組みなので忘れっぽい私にもピッタリです。 夏にはぜひとも収穫したいので、枯らすことのないようにかわいがっていこうと思ってます♪

ランプシェード♪

デリーのクラフトバザールにいったときに見つけて買ってきたランプシェード♪
アングラプラディッシュ地方の民芸品で、カラフルな手書きの絵がとても素敵な製品です。
生地が革なので丈夫にできており、明かりを灯すといい雰囲気です。
中の入れる電球とソケットは、ホームセンターで購入できます。(合わせて千円程)
大きさもデザインもいろいろあったので、あれやこれやと悩みましたが、孔雀とお花、ガネーシャを選びました。
今まで何度もインドへ行ってますが、初めて見た製品だったので、”おぉーっ”という感じでちょっと感動しました。
まだまだ素敵なものがいろいろあるんだな~
インドは広いもんね。
イベント出店のときに一緒に連れていこうかなと思っています。

ガネーシャデザイン

電気を切ったらこんなかんじです。

松本クラフトフェア2

陶芸家 川口武亮さんの作品 ずらり

以前、松本クラフトフェアで川口さんのお皿を購入してから、ずっとヘビロテ愛用中♪
今年も素敵なお皿や茶器がいろいろならんでいました。
「このお皿だったら何のせようかな~」とか「緑茶に映える湯呑みの色だな~」とか妄想がぐーるぐる。
それだけでも楽しめました。